天井桟敷日記

「天井桟敷からの風景」姉妹版

マラ8千人、生を思い切る覚悟のための音楽

f:id:doyoubi92724169:20170322054716j:image

今週末広上京響千人に向けてのリマインド。
無難なところでヤンソンスを聴き始める。
第一部は精霊がどうしたこうした←言わば前奏曲なのでとりあえず聴き流したが、問題は第二部。

歌詞対訳を見つつ聴いても意味理解不十分。そうなんだよな、だからこの曲、いつ聴いても雰囲気的理解→クライマックスの栄光の聖母登場〜神秘の合唱〜フィナーレ←に止まっている。

それではならじと今回は読んでもいない、未来永劫読みもしないファウストを手っ取り早くネット検索。

しかし『ファウスト』を実際読んでみてこれだけはわかりました。マーラー交響曲第八番」第二部を聞く上でこの本を全部読む必要はありませんが、ストーリーだけでも知ると音楽が更に楽しめるということを。この曲は交響曲といっても大部分が声楽で占める「声楽作品」です。ということは歌詞の意味がわからないと百パーセント楽しめない、という当たり前のことに気が付くわけです。再三《千人の交響曲》はいいぞ!と勧めてきたわりには、私自身歌詞を断片的に理解していただけ。きわめておおざっぱに楽しんできただけでした。
http://ongakuyawa.net/musiker21/mahler01.html

この記事のお陰でファウスト理解した気分になって、ヤンソンス最初から聞き直し始めたが、ショルティ名盤らしいので第二部はショルティに切り換え→断然ダンチ、気迫鬼気入魂名演奏。

歌詞対訳も
http://d.hatena.ne.jp/wagnerianchan/touch/20110601/1306931163
が解説付きでためになる。第二部がどんな過程を経て栄光の聖母登場に至るかを俺なりに理解出来た。

我が好きやねん復活は天上永遠への憧れ音楽、マラ8千人は天上永遠達成した姿の描写音楽。

愚者は月をさす指を見るが、賢者は月を見る。愚者の俺には月は見えぬ、月=天上、神、永遠は見えぬ。だから、月をさす指=マーラーを聴く。マーラーは生を思い切る覚悟のための音楽と思いけり。