天井桟敷日記

「天井桟敷からの風景」姉妹版

自分探しから他人探しへ

最後の講義みうらじゅんが面白かった。

f:id:doyoubi92724169:20191218054504j:image


ネット検索して克明に文字起こししている記事があったので、そこからエッセンスをコピペ。


井上陽水さんの「夢の中へ」という歌。 何かを探そうとしているけど、結局一緒に踊る。それはその「 何か」がないから。つまり、「自分なくし」である。
その昔、「自分探し」が流行った時代があるらしい。 その時代以降の人たちは、 それをずるずると引きずっていると思う。 ビートルズのジョージハリスンがインドでシタールを習ってきた。
世界中でインドにバックパッカーして、 自分探しをするのが流行った。
自分探しは他力本願である。結局、 お金で解決しようとするものである。それより、 自分はしょうがねえなとあきらめよう。 あきらめるとは仏教の言葉である。


自分があると面倒くさい。自分があるから他人とケンカになる。 他人があるから自分がある
幸せに対して背を向けていたのが自分らしさ。
人は自分に対して、とてもまじめすぎる。つまり、 人は自分が大事すぎる。人は自分に対してまじめだけど、 他人に対してはまじめじゃない。「マイナス盛蔵」になる。


「幸せに対して背を向けていたのが自分らしさ」にビビッと来たなあ。自分らしさを求めたり自分探しをするから不幸になる。自分なんか無い、自分無くしをしようというのがみうらじゅんの幸福論。


そこでカサドN響スペイン奇想曲、リストPコン1番、冬の日の幻想を聴きながら考えた。


自分探しよりは他人探しをしよう。だから音楽を聴く、音楽は音の曼陀羅


要するに、全ては大日如来の現れ=化身と説くのが胎蔵界曼陀羅。更には山川草木悉皆成仏、自然にも仏性ありとする。

もう俺は音楽にロマンやヒロイズム更には感情の共有→共感を求めたりしない。音楽は他人の心を知る手段のひとつ。バッハやベートーベンやチャイコフスキーが何を考えたか、なんでこんな音楽を作ったのか。そんな雑念妄想謹聴が暇潰しになる、他人様の演奏一所懸命オーラが生きる糧なのだ。俺はプラス盛蔵なり。