天井桟敷日記

「天井桟敷からの風景」姉妹版

自己主張して碌なことはなかった

バッハを聴いてモーツァルト、これが最近の悦楽パターン。今朝の例で言うと、プティットバンド@シンフォニーホール予習→音楽の捧げものからトリオソナタの後はモーツァルトVnソナタ43番イ短調KV526。

バッハの豊穣なポリフォニーから一転してモーツァルトの予定調和形式美ホモフォニー。ぱーっと視界が開けた気分になるのが心地よい。しかも後のベートーベンと違いモーツァルトには熱情→具体的喜怒哀楽、そして自己主張がない。これまでの社会労働経験で自己主張して碌なことはなかったのに、ようやく自己主張しない音楽の味が沁みるようになったのだ。長かったなあ、実人生の反動→音楽にヒロイズムやロマンを求めた時間は終わったのだ。自己主張しないバッハ、音楽を神への捧げものとしたバッハのおかげだ。

ところで、バッハの豊穣なポリフォニーは何故絶えてしまったのだろうか。18世紀後半に台頭した啓蒙思想市民社会がその理由だと一般にされている。「シャイベのバッハ批判とバロックの終焉」なる記事からコピペ。

シャイベはその論評の中で、バッハの音楽は複雑すぎて自然な快適さに欠けていると断じています。ここで「複雑すぎ」とは、フーガをはじめとするバッハの緻密な対位法やバロック音楽を特徴付けている重々しい通奏低音のことを表しているとすれば、それに対する「自然な快適さ」こそが、新しい時代の音楽のあり様を表しているといえるでしょう。
http://ongakusitanbou.seesaa.net/article/242355095.html

要するにマーケットが変わったのだ。王侯貴族から市民へとマーケットが転換、バッハの複座精妙音楽は当時の市民に受け入れられなかった。しかし、バッハは蘇った。俺みたいな無知蒙昧B級市民でもバッハを聴く時代になった。啓蒙思想も自由平等博愛もいいけれど、自己主張全く不要、ひっそりとグールドを聴く毎日日曜のおかげなり。

f:id:doyoubi92724169:20171006051432j:image