天井桟敷日記

「天井桟敷からの風景」姉妹版

音楽における主観と客観

カンタータBCJ巻16に突入。
Disc16
ライプツィヒ時代のカンタータ1723年③
第194番『こよなく待ち焦がれた喜びの祝いよ』BWV194 
第119番『主をほめよ、エルサレム』BWV119
野々下由香里,緋田芳江(S) キルステン・ソレク=アヴェラ(A) 櫻田亮(T) ヨッヘン・クプファー(Br) ペーター・コーイ (Bs)
録音:1999年10月、2000年11月

昨日の広上淳一京響千人の余韻が残っているので、バッハとマーラーの違いを考えてしもた。マーラーは主観的、バッハは客観的というのが第一感だが、音楽における主観客観とは何か。

主観は内容、客観は形式。形式よりも内容を重要視するのが主観的音楽、その逆が客観的音楽とか色々考えたのだが、結局、個人の心情感情を訴求する音楽が主観的音楽、個人ではなく神やその他の客観を賛美するのが客観的音楽ということに落ち着いた。

なるほど、これならバッハは客観、マーラーは主観と言えそうだ。でも、それなら主観客観などと難しい言葉を持ち出さなくてもマーラーは感情的音楽と片付ければいいではないか。

いや、それではマーラーが余りにも可哀想。千人交響曲だって神や聖母を持ち出して賛美したりしているし、理性を働かせてあれだけの大作を創造したのだから感情的と形容するのは失礼だ。

また、感情の反対語は理性だからバッハを理性的音楽とするのも、マタイ受難曲カンタータで胸に迫る様々を理性的とするのも的外れだ。

 

ということでなんだか訳がわからんようになってもた。昨日、京都コンサートホールの隣の府立植物園で撮った三椏の花でも眺めよう。自然の中に感情も理性もあり、自然こそ神=客観なり。f:id:doyoubi92724169:20170326062818j:image