天井桟敷日記

「天井桟敷からの風景」姉妹版

バッハ、煩悩を超える音楽

今朝の聴楽はライブ予習。一つは京大オケ。

f:id:doyoubi92724169:20190622031239j:image

カリンニコフをライブで聴くのが目的。合わせてチャイコ、ドビュッシー  。
そしてもう一つは小林道夫×寺西一巳。

f:id:doyoubi92724169:20190622031430j:image

このデュオのライブはこれで3回目かなあ。主催の方がメールをくれるので聴き逃すことなく有り難い。
カリンニコフその他を聴いた後のバッハ。バッハとそれ以外の作曲家主としてベートーベン以降との決定的な違いは何だろう→閃いたのはベートーベン以降は自己表現→煩悩を描く音楽。対してバッハは煩悩を超える音楽。


19世紀の作曲家と根本的に異なるのは、自分の作品や名声をのこすというものではなく、もっと抽象的なものだった。結局バッハにとっては、対位法的なエッセンスとか和声や旋律など、音楽にどうしても必要な要素、音楽における原理、つまり美しいものを求める原理は、自分の存在とは別に存在するとバッハは考えていた。自分はこう書けるということではなく、その美しさのエッセンスというのはこういうものだ、物理的にこういう動きだから美しいんだという、いわば森羅万象を司る原理が重要だった。
http://doyoubi.hateblo.jp/entry/2019/05/18/045812


バッハにとって音楽は自己表現手段てはあり得ない。神の摂理の発見がバッハの音楽、だからバッハの音楽は煩悩を超えている。そんなことを思いながらグールド ×ラレードを聴いた深夜未明であった。

f:id:doyoubi92724169:20190622031337j:image

https://www.amazon.co.jp/J-S-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F-%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E9%9B%86-%E5%85%A86%E6%9B%B2-%E6%9C%9F%E9%96%93%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%9B%A4-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89/dp/B01HLDYR2U