天井桟敷日記

「天井桟敷からの風景」姉妹版

マグリット展

ルーヴル展に続き2Fに上がってマグリット。わりと好きな画家、130点を集めた回顧展と解説パネルにあった。

f:id:doyoubi92724169:20150501052500j:plain
しばらくは初期作品が続いて、その後に「恋人たち」1928年。最初に出会ったマグリットらしい絵。ググって納得の解説
描かれている恋人たちは、シーツで覆われたことによって、見ることも聴くことも嗅ぐことも禁じられている。彼らに有るのは、間接的な(それが恋人の唇だと信じるしかない)感触のみである。外的なものを知覚することが、もうほぼできない彼らは、そこに居るのがほんとうに愛する人か、という疑問が湧くだけではなく、じぶんの存在それすら、わからなくなっているにちがいない。

 

f:id:doyoubi92724169:20150430160149j:plain
その次は最もショッキングな作品「凌辱」1934年。(「陵辱」ではなくて「凌辱」だよ)。これにもググった記事からナルホド引用しておこう。
この作品を見て「恥ずかしい」と思う気持ちが陵辱に合致する・・・第一印象。

 しかし、ふと思う。
 人の人たる所以・・・知覚を操る脳は頭部にある、その頭部の欠如。
「われ思う故にわれあり」という人の原点に欠けている。
 頭部を外した肉体は物体に過ぎないのではと・・・。
 無名性というよりも顔に酷似した物体であれば、陵辱という思いに辿りつかない。
 鑑賞者を陵辱しているという観点は残る。しかしあくまで無名であれば、驚嘆と恥辱の交錯した曖昧な感想に留まるのではないか。

 聖書において、人は知恵の木の実を食べた時から恥ずかしさを知る者となったとされている。
 
 鑑賞者の眼差しを問う作品である。
≪人は原始、恥じることなく誕生し存在していたのだろうか?≫
f:id:doyoubi92724169:20150430160206j:plain
 こちらはもっと穏やかな絵、「光の帝国Ⅱ」1950年。日常に潜む違和感。
f:id:doyoubi92724169:20150430160225j:plain
 「大家族」1963年。宇都宮美術館にあるんだあ。
f:id:doyoubi92724169:20150430160241j:plain
「レディ・メイドの花束」1957年。なんでこんな題名なのかわからん。
 
マグリットにおいては「問題と解答」がキーワードと解説パネルにあったのでググって

生活の友社 - 美術の窓 - 東京では13年ぶりの回顧展 「マグリット展」が六本木の国立新美術館で明日から開催

を見つけた。
そして1933年頃から、マグリットの絵画は最初の完成を見せます。それまでの「言葉とイメージ」というテーマから、日常的なモチーフが投げかける謎に着目し、それらの問題への「解答」としてイメージを生み出していくようになり、それに伴い作風もより精密なものへと変化します。マグリットの絵画には「窓」や「家」、「女性の顔」や「岩」など繰り返し登場するモチーフがありますが、それらが年代ごとにどのように作品に登場しているか?という点も、同展の見どころのひとつと言えるでしょう。

 

最後に、 マグリットとその生涯。13才の時に母の自殺という衝撃的な体験をするも
ふだんはまじめな一銀行員として働き、広告デザインなどの仕事もしながら妻と平穏な生活を送っています。晩年には彼の様式も世間から認められ、壁画制作なども引きうけています。 
 とのことだ。ウィキにも
マグリットの生涯は、波乱や奇行とは無縁の平凡なものであった。ブリュッセルでは客間、寝室、食堂、台所からなる、日本式に言えば3LDKのつつましいアパートに暮らし、幼なじみの妻と生涯連れ添い、ポメラニアン犬を飼い、待ち合わせの時間には遅れずに現われ、夜10時には就寝するという、どこまでも典型的な小市民であった。残されているマグリットの写真は、常にスーツにネクタイ姿で、実際にこの服装で絵を描いていたといい、「平凡な小市民」を意識して演じていたふしもある。彼は専用のアトリエは持たず、台所の片隅にイーゼルを立てて制作していたが、制作は手際がよく、服を汚したり床に絵具をこぼしたりすることは決してなかったという。 
人は見かけによらない。平凡な小市民が「凌辱」のようなショッキングな夢想をしているのである。