天井桟敷日記

「天井桟敷からの風景」姉妹版

不可知執受処了(唯識三十頌に学ぶ)

不可知執受 処了常与触 作意受想思 相応唯捨受

またこの頌も難しいですね。まず最初に「不可知の執受処と了な
り。」である。「執受」とは、認識作用に関する自分の内的なこと
即ち、種子及び感覚器官を持っている肉体(有根身)のことであり
また「処」とは、自分の外部の認識対象、即ち、自然界のことであ
る。そして「了」とは、認識作用のことである。

 ここで、「有根身」と「自然界(器世界)」の仏教的な考え方を
説明する。「有根身(うこんじん)」とは、一般に言う身体のこと
であるが、唯識では身体を有機体としてではなく、認識機能を主体
に捉えている。したがって、眼や鼻や耳そのものは、認識活動を助
けるものとして「扶塵根(ふじんこん)」と呼ばれ、識そのものでは
なく、物質的な位置づけとされている。

 また「自然界」は「器世界(きせかい)」とも言われており、山
河草木などの自然界のみでなく、我々の住んでいる環境全体を意味
している。

 ところで、唯識では第一頌で述べたように「すべての事物は、識
が変化したものである」との考え方に立っている。そして、認識は
変化して認識される側の作用と、認識する側の作用があって、成り
立つと考えている。この場合認識される側の作用を「所縁」、認識
する側の作用を「行相(ぎょうそう)」または「能縁」という。

 第三頌の「執受処」は、阿頼耶識の認識作用における対象、即ち
所縁が「執受」と「処」であることを述べたものであり、「了」は
阿頼耶識の認識活動、即ち、行相のことである。

 したがって、この頌を書き換えると「阿頼耶識は所縁として内に
種子と有根身、外に自然界を持ち認識作用をしているが、それを知
る(自覚する)ことはできない。」となる。

 では、何故知ることができないのか。このことについて横山紘一
著『唯識わが心の構造』には、次のように記述されている。
阿頼耶識の所縁と行相とは不可知であるといいます。このうち、
所縁の不可知についてその理由をまとめると次のようになります。
  内の種子と---微細の故に知り難し。
  外の器世界------広大の故に知り難し。

 転載のみの記事になってしもうたが、種子、有根身、器世界の3つの言葉を覚えておこう。

f:id:doyoubi92724169:20150302080817j:plain 

 f:id:doyoubi92724169:20150302080835j:plain

次に心王と心所。心所は51もあるという。覚えきれないが、遍行(触、作意、受、想、思)ぐらいは覚えよう。

ところで、遍行とは識が働くときは必ず一緒に働く心所である。

これについて説明すれば次の通りである。

①触(そく)
 認識作用は、根(感覚器官)と境(認識対象)と識(認識する心)の三
者が結合して成立する。(三和合という)触は、この三者が和合した
時に生じ、また、三者を和合せしめる働きをする心作用である。
 このように、触はさまざまな心作用を生起させる橋渡的な心作用
であることから、以下に述べる「受・想・思などの原因を作ること
を業とする」とされている。
 なお、これは物理的な接触のみでなく心の触れ合いや音楽を聞く
自然の美しさを見るなどの精神的な接触を含む広い概念である。

 


②作意(さい)
 作意とは、対象に向って心が積極的に働きはじめるときの心作用
である。認識は「触」と「作意」が働いてはじめて明確となる。
作意がないと触が働かない場合もあるし、触があっても作意が働か
ないと、明確な認識とはならない。

 「読書に夢中になっていると、車内放送の内容が分からない」、
「考えごとをしていたので、本の内容を理解していない」等は、
その例である。

③受(じゅ)
 触と作意によって認識の第一段階は成立し、それを受けて、好き
だとか、嫌いだとかの感情が働く。こうした主観的な感情が働くこ
とを「受」と言う。
「受」には、「苦受」と「楽受」(感覚的、身体的反応)、「憂
受」と「喜受」(感情的、精神的反応)と「捨受」(特別の感情を
もたない反応)がある。

 阿頼耶識の受は、捨受のみであると説かれている。その理由につ
いては、阿頼耶識は深層心で、認識のあり方そのものが弱いからだ
とされている。

④想(そう)
 想は、触・作意・受によって、受け入れた対象に積極的に捉え、
自分なりに構成して、一つの映像を組み立てていくことである。

⑤思(し)
 思とは意思のことで、物事を決定し行動に移すことである。

 遍行と相応した阿頼耶識の意識活動について、竹村牧男著『唯識
の探求』には、次のように記述されている。

「この遍行そのものは、根・境・識が接触・和合し、対象に焦点が
結ばれ、情的反応が先行し、知的了解に達し、行動にうつるという
われわれの認識の順序を何ほどか表していよう。阿頼耶識の識活動
の実際は不可知であり、上記のような明瞭な認識活動が指摘できる
分けではないが、遍行の心所は、そのように認識の基本を形成して
いる。」

 

 f:id:doyoubi92724169:20150303080524j:plain

六位五十一心所